2025年版 オフィスビルを探している人が知っておくべき日本国内の最新情報⑤
第5弾、2025年版オフィスビルを探している人が知っておくべき日本国内の最新情報のシリーズ最終回は、オフィスビルにおける都心vs地方の地域別動向といったテーマでまとめていきます。
近年、オフィスビル市場において、東京都心部と地方都市で異なる動向が見られます。
特に、コロナ禍を経て働き方が多様化する中、各地域のオフィス需要や供給状況に変化が生じているので、その点を中心に書いていきます。
前回の記事はこちら
東京都心部の動向
東京都心部では、オフィス需要が回復傾向にあります。コリアーズ・インターナショナル・ジャパン株式会社の2024年10月の発表によれば、2025年のオフィス需要は「オフィス環境改善」と「人材採用力強化」が引き続き重要なテーマとなっています。これにより、交通利便性や最新のアメニティ設備を備えたオフィスビルへの需要が高まっています。特に、交通利便性に関しては、単に駅から近いだけでなく、沿線の特徴やアクセスのしやすさが重視されています。この傾向から、コロナ禍で空室が増加していた品川エリアの回復が顕著になっています。
新規供給に関しては、2025年に竣工する大型オフィスビルの多くが山手線東側エリアに位置しており、テナントの内定状況も良好で、東京全体の空室率には大きな影響を与えない見通しです。
地方都市の動向
一方、地方都市ではオフィス市場の回復が遅れている傾向があります。コロナ禍によるリモートワークの普及や企業の地方拠点縮小などが影響し、需要が低迷しています。特に、地方都市では新規供給が限られているため、既存ビルのリノベーションや機能強化による差別化が求められています。
まとめ
東京都心部ではオフィス需要が回復し、新規供給も順調に進んでいる一方、地方都市では需要の低迷が続いています。各地域の特性や市場動向を踏まえた戦略的な対応が、今後のオフィス市場において重要となるでしょう。
専属ライターの考察
オフィス市場の地域差は、企業のブランディングや人材戦略にも影響を与えると考えます。東京都心部では、最新の設備や利便性を備えたオフィスが企業の魅力を高め、優秀な人材の確保につながります。
一方、地方都市では、地域特性を活かしたオフィス環境の提供や、リモートワークを前提とした柔軟な働き方の提案が求められます。また、サステナビリティやウェルビーイングを重視したオフィス設計は、企業の社会的責任(CSR)や環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みとして、ステークホルダーからの評価を高める要素となります。このように、オフィス環境の整備は、単なる物理的な空間提供にとどまらず、企業価値の向上やブランドイメージの強化に直結する重要な戦略といえるでしょう。
無料相談で理想のオフィスを見つけましょう
東京で賃貸オフィスをお探しなら、仲介手数料0円の東京オフィスチェックにお任せください。移転をお考えの方も、お迷いの方も、メールフォームやお電話でお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせはこちらから