2025年版 オフィスビルを探している人が知っておくべき日本国内の最新情報④
リモートワーク普及後、柔軟性の高いコワーキングスペースやセットアップオフィスが人気です。また、入居者専用ラウンジや屋上テラスなど、付加価値を備えたビルが選ばれる傾向があります。今回は柔軟なワークスペースと付加価値の重視といったテーマで、最新情報をお届けします。
前回の記事はこちら
オフィスビルに求められる「柔軟性」と「付加価値」──2025年以降の新たな選定基準
働き方の多様化が進む中、オフィスに求められる要素も変化してきています。
単に業務を行う場としての役割にとどまらず、従業員の創造性を高め、企業文化を体現する「価値ある空間」としての機能が重視されるといった傾向にあります。
こうした背景から、2025年以降に竣工予定の都心オフィスビルでは、柔軟性と多機能性を備えたワークスペースの需要が高まりを見せております。
たとえば、東京の大手町や虎ノ門エリアで進行中の再開発プロジェクトでは、オフィスに加え、商業施設、ホテル、共用スペースを融合させた複合機能型のビルが次々と登場する見込みで、これらの施設では、単なる執務スペースではなく、オープンラウンジ、カフェ、共有会議室、ウェルネスルームといった付加価値空間が随所に設けられており、テナント企業の多様なニーズに応える構造となっていると考えられます。
柔軟なワークスペース設計も重要なキーワードに!
固定席を設けず、プロジェクトやチームに応じて自由に座席を選べるフリーアドレスやABW(Activity Based Working)の導入は、生産性と効率性の向上に直結します。さらに、在宅勤務やハイブリッドワークが常態化した今、社外からでも快適に業務ができるよう、テレカンブースや小規模会議室の整備も進んでいます。
こうしたオフィスの柔軟性は、企業にとっても競争力の源泉となります。優秀な人材を惹きつけ、定着させるためには、働きやすい環境の整備が不可欠であり、オフィス選定はその一環として注目されます。
加えて、企業イメージやブランディングの観点からも、最新設備と高付加価値を備えたオフィスに拠点を構えることは、大きなアドバンテージとなることでしょう。
オフィスの立地についてはどうだろうか?
オフィスの立地についても「港区集中」が継続しており、虎ノ門・赤坂・浜松町といったエリアでは、今後も高グレード物件の供給が相次ぐ見通しです。
これらのビル群に共通するのは、環境性能だけでなく、テナントの多様な働き方を支援する柔軟なレイアウトや共用施設の充実だ。企業は立地のみならず、こうした「オフィスの機能性と付加価値」を重視する傾向を強めています。
専属ライターの考察
マーケティングの観点から見ると、柔軟性と付加価値を備えたオフィスは、単なるコストではなく「投資」と捉えるべきであると考えております。
優れたオフィス環境は、従業員のパフォーマンス向上や満足度向上に直結し、結果として企業の生産性やブランド力を高めます。
また、働きやすさを体現する空間は、採用広報やIR活動の素材としても有効に活用できます。
特にSNSやオウンドメディアでの発信においては、最新のオフィス環境を活かしたストーリーづくりが可能で、社外への好印象づくりにも繋がるかと考えております。
今後は「どこで働くか」以上に「どのように働くか」を支える空間の価値が問われる時代になってくる可能性も想定しており、オフィスをマーケティング戦略の一部として位置づける企業が増えていくだろうとも予測できます。
無料相談で理想のオフィスを見つけましょう
東京で賃貸オフィスをお探しなら、仲介手数料0円の東京オフィスチェックにお任せください。移転をお考えの方も、お迷いの方も、メールフォームやお電話でお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせはこちらから