知っておくと良いオフィスビル最新ニュース:延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
忙しい人向け!本記事の要約をスライドでチェック
\東京で賃貸オフィスをお探しなら、仲介手数料0円の東京オフィスチェックにお任せください。/
延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクト
オフィス移転を検討するバックオフィス担当者にとって、再開発プロジェクトの動向は大きな関心事です。最近では東京都中野区の中野サンプラザ再開発の中止、渋谷スクランブルスクエアの工期延期など、大規模プロジェクトの遅延や見直しが相次いでいます。その背景には、建設費の急騰があります。
中野サンプラザの再開発では、当初1810億円だった事業費が約2倍の3500億円に膨らむ見込みとなり、計画が白紙撤回されました。渋谷スクランブルスクエアも2034年度まで完成が遅れる予定です。全国的にも再開発144地区のうち8割弱で遅延や費用の増加が生じており、平均して期間は2.7年延び、費用も2割増加しています。
さらに深刻なのは、病院など公共施設の建て替えです。順天堂大学病院をはじめ、各地の病院建設が中止・縮小される事例が相次いでいます。これは資材価格の高騰や人件費の上昇、設備費の増加が主な原因です。建築費単価は鉄骨造で27.7%、鉄筋コンクリート造で33%も上昇しています。
これらがもたらす問題点
こうした状況下でオフィスの再開発も採算が取りづらくなっています。都心のオフィス賃料は上昇傾向にあるものの、企業の賃料負担には限界があり、大規模再開発で期待される収益性の確保が困難になっています。
このような課題への対策として注目されているのが、官民連携によるPPP(Public Private Partnership)方式や、GMP(最大保証価格)を取り入れたアットリスク型コンストラクションマネジメント(CM)方式です。これにより、施設建設後の運営も含めて民間のノウハウを活用し、建設と運営のコストを最適化することが期待されています。
また、プレハブ建築や既存建物のリファイニング(再生建築)の活用も現実的な選択肢です。用途に応じて建築方法を柔軟に選ぶことで、初期投資を抑えつつ安全性と機能性を確保できます。
ライターの所感をマーケティング目線で
建設費の高騰は、企業の成長戦略に直結するオフィス移転の意思決定にも影響を与えます。マーケティング視点で見ると、従業員満足やブランド価値を高めるための“場所”の選定は、単なるコスト論だけでなく、企業価値向上の重要な投資です。今後は高額な新築物件だけでなく、リノベーション済みビルやプレハブを含む多様な選択肢を柔軟に検討する必要があります。最適な移転先を見極めるためにも、建設コストや再開発事情に関する情報感度を高めておくことが不可欠です。
オフィス移転の相談は東京オフィスチェックで!
東京で賃貸オフィスをお探しなら、仲介手数料0円の東京オフィスチェックにお任せください。移転をお考えの方も、お迷いの方も、メールフォームやお電話でお気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせはこちらから