駅直結・未来型複合施設『高輪ゲートウェイ』のオフィス最新事情
高輪ゲートウェイ駅(山手線新駅)は“未来型都市”を掲げ、2025年3月に一部開業しました。駅直結の大規模複合開発「TAKANAWA GATEWAY CITY」には、ハイグレードなオフィスビルが続々と誕生。「国際拠点としての進化」「利便性」「ESG対応」などの視点から、ビジネス戦略として注目を集めています。本記事ではエリアの特徴と主要オフィスビルを紹介し、企業にとっての価値を探ります。
高輪ゲートウェイ周辺エリアの特徴
- 交通利便性:
山手線・京浜東北線が利用でき、品川駅へ1駅・約2分の立地。泉岳寺駅(都営浅草線・京急線)とも接続し、羽田空港や国際線アクセスも良好です。
- 駅直結の巨大複合開発:
「THE LINKPILLAR 1」「THE LINKPILLAR 2」などの複合ビル群には、オフィス、商業、コンベンション、ホテル、ジム、クリニックなどが一体化。まさに“街の延長線”として機能します。
- 未来志向の街づくり:
「100年先の未来」をテーマとしたモビリティ・環境・カルチャーの融合ゾーンで、ロボットや自動運転、屋上農園などサステナブル機能が注目されています 。
1. THE LINKPILLAR 1 NORTH/SOUTH
- 特徴:駅直結のツインタワー。高層フロアは国際本社向けハイグレード仕様で、地下・低層部には複数の商業・MICE施設を擁します 。
- 企業進出例:KDDIが2025年7月より本社機能を進出。共創やモビリティ実証などスマートシティ拠点にも活用されます 。
2. THE LINKPILLAR 2
- 特徴:商業・クリニック・フィットネス・子育て支援施設を併設。地域冷暖房や非常用電源など高い環境性能とBCP機能を備えます 。
- 進出予定企業:日本システム技術が2026年度中に本社移転予定。エンジニア・子育て層支援を重視した戦略的拠点です 。
3. その他|Ave.Takanawa(アベニュー高輪)
- 特徴:国道15号沿い、2026年1月竣工予定の地上10階建てビル。基準階は296坪、フレキシブルな導入が可能な仕様です。
まとめ
高輪ゲートウェイエリアは、駅直結・国際拠点・複合機能・サステナビリティといった複数軸が融合した稀有な開発地です。企業にとっては、拠点の未来価値・ブランディング・採用戦略の観点から大きなメリットがあるでしょう。
担当ライターの所感
高輪ゲートウェイは、「単なるオフィス」を超えた“スマートシティの要”として世界的な注目を集めています。駅直結の混合用途開発によって、企業は拠点そのものをPR資産化できる可能性を得ました。特に、KDDIや日本システム技術といった先進企業が本社機能を移設する動きは、他企業にとっても背中を押すモデルケースです。今やオフィスは単なる desk space ではなく、ブランド体験と採用力強化の拠点です。高輪ゲートウェイは、そうした企業価値向上を実現するプラットフォームとして最適だと感じます。今後は中堅・成長企業のプレゼンス強化拠点としても注目されるでしょう。企業には早期ニーズの把握と戦略的対話が鍵となります。
東京オフィスチェックがオススメする高輪ゲートウェイの物件
◯オーク高輪ビル
◯レグノ・プレミア高輪
◯PMO高輪ゲートウェイ